投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

近江商人を活動テーマに盛り込んじゃおう!

イメージ
ボーイスカウトでは、基本的に活動前に指導者たちが下見に行きます。 ボーイ隊の一例を。 次の次の回の活動の骨格は「ハイキング」。みんなで決めた年間計画では「観音寺城」。 「安土城」はみんな知っているけど「観音寺城」はあまり知らない。つまり、指導者も知らない💦 さて、ここをフィールドにどんな当日を仕掛けるか。 最初に、滋賀県立の 安土城考古博物館 に寄って、ネタを探ります。おぉ~、ここ凄いじゃん!安土城だけでなく、滋賀県下のお城の情報が満載!! さて、これからメインの観音寺城(繖山)探索に向かいます。 先導は、 京大ローバース の隊長!! ガンガン登っていきます! 山頂やら本丸跡やらぐるぐる巡って、スカウトが迷いそうな個所をチェック。 ちなみに、ボーイスカウト隊になると、2級以上は班に一人はいるので、地図とコンパスがあれば、基本的に指定座標には迷わず行けます。。。たぶん(笑) でも、道だけではありません。 これは、ヌルデ。触ると、かぶれるやつ。 当日のスカウト班長との連絡手段は無線だけですので山道は念入りに。 地図を眺めていると、、、山の反対側に「五箇荘」の文字が。そういえば、この辺りは近江商人の街。大手道を下って新幹線を横目に安土駅に戻るルートを想定していましたが、、、、いざ、行ってみよーーー!! 1200段くらいの石段を下って、 五箇荘金堂 へ。 ここ、めっちゃいいね!! お屋敷も見学して、「近江商人」について、いろいろ調べました。 ということで、指導者の気まぐれで、ちょっとボリューム大きくなるけど、室町時代の観音寺城~戦国時代の安土城~江戸時代の近江商人 と、この地が長い時代、政治経済の要所であった理由をスカウトに体感し、考えてもらうプログラムにしよう!という感じになりました。 このハイキング活動本番のために、次回はstayhome活動で、スカウトたちにハイキング前の準備:調査をやってもらいます。 こんな感じで、指導者も楽しんでる大津15団なのでした。 ちなみに歩いた歩数は2万歩以上(*'▽') #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

近江八景を自分の足で制覇する

イメージ
ボーイ隊、「 近江八景 」巡り! 前回の活動で、自転車整備技能を身に着けたボーイスカウトたちは、不測の事態にも対応できるはず! 事前に近江八景を調べて来て、いざ出発!! 反時計回りで近江八景を順に巡っていきます。 最初は、 粟津晴嵐(あわづのせいらん) 石山寺にて、 石山秋月(いしやまのしゅうげつ) で折り返し、唐橋を渡り、 瀬田夕照(せたのゆうしょう) そして、 矢橋帰帆(やばせのきはん) さらに北上して、琵琶湖大橋より、 比良暮雪(ひらのぼせつ) ここで約半分。 湖西を南下して、満月寺浮御堂、 堅田落雁(かたたのらくがん) 唐崎神社前にて、 唐崎夜雨(からさきのやう) 最後に、 三井晩鐘(みいのばんしょう) 約45キロの道のりを6時間かけて、自分の足(自転車)で近江八景を巡りました。 実際に自分の目に焼き付けてきましたので、 これで、また一つ、地元県:滋賀県をちゃんと自慢できるようになりましたね。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

さる?くま?りす?

イメージ
ビーバー隊は、国分子どもの広場で遊びました。 広場はトイレがない❗️ まずは管理の方に許可をいただき、 森の奥にトイレを作りました。 幅15センチくらいの細いロープ渡りから挑戦、 上の紐を次から次へとつかまえながら進みます。 バランスとるの難しいぞ。 大きなブランコ。お父さんも一緒で ほっこり 。 大きな陣地で上と下に別れて、輪っかの投げあい。 こんどは、熊になって上の蜂蜜取りに登ったよ。 ひぇー!景色いいなぁ。 いろんなのにのぼるよ。 昼ご飯の時間 ポロポロ落ちたおにぎりの具を蟻 が運ぶのに気がついて皆んなで観 察 今日は、身体や頭をいっぱい使って楽しかった活動でした。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

日本一長いケーブルカーに乗ったよ!

イメージ
カブ隊、比叡山ハイキング🌄 比叡山坂本駅を出発して、山道に入っていきます。 山の空気は澄んでいますね。 思ってたよりハードでした(*'▽') でも、その甲斐あって、天気は最高、眺めも最高! 帰りは、なんと!! ケーブルカー!!!! しかも、 「日本一長い」ケーブルカー!!! でもね、今日は、ひと駅💦・・・・知る人ぞ知る「もたてやま」駅まで(-_-;) それでも、みんな大はしゃぎ。 降車後も元気よく山道を下ってゆくのでした♪ 無事に駅に着いたところで、、、、エアー仲良しの輪!   #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

春の散策ハイキング

イメージ
ビーバー隊、近江神宮の参道で風に吹かれて落ちてくる葉っぱつかみ競争 ひらひらと舞って、なかなか難しいかったですが、動体視力使って頑張りました。 近江神宮の階段を数えながら上がりました。 ひとつひとつの動作が遊びです。 時計博物館ではドイツ製の玉が転がって時を知らせる時計に釘付けです。 10分以上見ていました °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 皇子山古墳公園までやってきました。 ここではスケッチ。 こんな素敵なスケッチできました♪ 公園の隅っこにたけのこ見つけたので、ちょっと掘ってみます(笑) 昼ごはんは皇子が丘公園のこんなに綺麗に咲いているキショウブ(黄菖蒲)のそばでスカウト弁当を食べてのんびり。 ケイドロ(警泥)やかくれんぼをして楽しんだ一日でした。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

びわ湖の初夏の風物詩

イメージ
カブ隊、びわ湖の初夏の風物詩「小鮎釣り」にチャレンジ! びわ湖沿いを元気よく歩いて釣りポイントに向かいます。 最初に、釣りに必要な「結び」をロープで確認。 みんなできるようになったかな? さぁ、竿を準備して、、、お!後ろに ミシガン ! いよいよ、投入です(^^)/ たくさん釣れましたよ~(^_-)-☆ 釣りの後は、近くの公園に移動して、 みんなで楽しく、動物当てゲーム(私はだぁれ?)をして遊びました♪ カブスカウト。 技能も大事ですが、仲間づくりはもっと大事なのです(^^)/ #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

母の日のプレゼント

イメージ
 ボーイ隊、 技能章「自転車章」 の細目にチャレンジ。 チェーンが外れたときの戻し方、パンクした時の、チューブの外し方、穴の開いている箇所の見つけ方、パッドの張り方、虫ゴムの交換、空気圧はタイヤに書いてあって、所定圧まで入れてみる、ギアのさび止め、車体の拭き上げなどなど。みっちりと、自転車整備技術を勉強しました。 さて、お天気もいいことですし、早速自分で整備した自転車で走ってみます。 片道約12km。 途中の「メタセコイヤ並木」 この季節がサイクリングには一番適していますね。 目的地は「ホワイトビーチ」!! 滋賀県民もあんまり知らない隠れスポットです。 夏の到来を前にして、今日は 全力で「ビーチ遊び」 ビーチ野球にビーチバレー! 童心に帰って砂場遊び♪ ビーチフラッグ選手権! ドキドキの棒倒し! ナスカもびっくり!巨大地上絵!! 近くの広場でシロツメクサが満開だったので、みんなで花冠をつくりました。 持って帰って「母の日のプレゼント」にしました。 きっと2~3日はいいことがあるでしょう!(^^)! ボーイスカウト。 技能も大事ですが、仲間づくりはもっと大事なのです(^^)/ #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

大津15団 育成会 活動

イメージ
大津15団 育成会、主として保護者・奉仕者からなる大津15団の支援団体です。 ボーイ隊は、今年のGWも泊キャンプできませんでした。 一人ひとりにするには、テントが足りないのです。 前回の活動 で、スカウトがテントチェックして足りない備品を洗い出してくれていましたので、今日は、育成会メンバーたちが最少人数で集まってテント修理です。もう壊れて使っていないテントなどをすべて引っ張り出して。 巨大な穴を防水シートで塞ぎ、ポールが折れてるのを継いだテント、シームテープがボロボロになったテント、ショックコードを入れ替えて、張り綱やら自在金具を取り付けなおしたり、曲がったペグは取り換えて。 そして、なんとか数年なら持ちますよ状態にできました!(^^)! さぁ、準備は万端です。 まだまだ様子見ながらですが、再開できるタイミングを計っていけるようにはなりました。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA