投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

びわ湖の水止めたろか~

イメージ
 ボーイ隊、7月のハイキングテーマは、滋賀県民の鉄板ネタ「びわ湖の水とめたろか~」 スカウト自ら、このネタがどの程度の効力を有しているのかを検証します。 事前の班集会で、1/25000地図でのチェックポイントおよび歩行ルート、プレートコンパスの使い方は、確認済み。 ヘッド&テールライトを点灯し、無線機の電源を入れ、記録係、安全係などそれぞれの役割でパトローリング開始。 それでは、行ってらっしゃい!! 第一チェックポイントは、取水口 ここから「びわ湖の水」が出発します。 これから、主にびわこ湖疏水沿いを歩いて行きます。 さて、どこに続いているでしょうか。 *** 途中のチェックポイント近くでは、進行方向などについて協議している様子です。 *** 京都市街に入ると、夜が明けてきました。 以前の班集会で自分たちで決めた「新しい活動スタイル」の一つ、ソーシャルディスタンスも意識できている様子です。 遠くに、スカウトが見えます。あともう少し! そして、遂に! 全員無事に、目的地である「夷川発電所」に到着しました! 途中、蹴上浄水所と蹴上発電所も通過し、銘板に刻まれた北垣国通の疏水事業について学びました。 そして、滋賀県民の鉄板ネタ「びわ湖の水とめたろか~」は、 とてつもなく影響力が大きい!! ってことがよく分かりました(^^♪ *** ちなみに、今回の斥候をつとめてくれたのは、ベンチャースカウト。 さすが、余裕でした。 *** さて、地図では確認済みでしたが、リーダーのスマホで、実際に歩いた時の高度を収集してみました。 確かに、びわこ湖側のほうが高度があり、徐々に低くなっている様子が分かりました。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

Paddle your own canoe.

イメージ
 カブ隊、カヌー体験。 今日は、ビーバー隊もいっしょに。 とってもいい天気、カヌー日和です♪ 体操はしっかりと。湖上での注意事項もしっかりと教わりました。 ビーバースカウトは、二人乗りで大人と一緒ですが、 カブスカウトは、一人乗り。 自分の力で漕ぎます。 梅雨の時期の晴れ間のびわ湖を堪能しました。 さぁ、夏本番です。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

Next‐generation communications

イメージ
 ビーバー隊、感染症防止対策の一環として、最先端の通信テクノロジーを導入。 String telephone 日本語で「いとでんわ」 しかも、材料はサランラップの芯でできており、ビーバースカウトが自分で組み立て工程を行え、不良品率ゼロパーセントだったという、超エコで超リーズナブルな通信機器です。 おそらく、スマホにとって代わること間違いなし!! 午後からは、カブ隊に合流して、カヌー体験。 注意事項は、神妙に!聞きます。 熱中症対策のシャワー!!! 正直、これ冷たくて楽しい~! 続いて、パドルの使い方を練習 これも楽しかったけど、琵琶湖を目の前にして・・・ちょっと緊張。 でも漕ぎ出しちゃえばこっちのもの! 天気よくて最高のびわ湖カヌー日和でした。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

もう道に迷ったりしません

イメージ
ボーイ隊、オンラインから始まったイス〇ンダルへ「〇〇〇クリーナー」を受け取りに行く長旅の中間地点。 今月は、クリプ〇ン星人のあの男からのミッションが、恒例となった「郵送」でスカウトに事前伝達されています。 第八ミッション「読図」 活動前には、使用用具を殺菌・消毒します。 もう慣れたかな? 班長・次長は、あすからの学校のテストに備えてお休みだったので、今回は、特別に副長が指導担当します。 学校では教えない、大学レベルの算数講座。 でも、ちゃんと小学生がすっと理解できるように工夫されています。 地図が読めるようになったところで、次は外で「プレートコンパス」の使い方。 地図の講義と連動して、基本的な使い方を学びました。 ほら、もう道に迷う気がしないでしょ? そして、次は「無線機」の使い方。万一の時は、助けを求める重要なツールです。 午後からは、自分たちで実践ハイキング♪ 2時間程度の道のりを地図とコンパスを使って、時々無線で現在地報告をしながら、無事に踏破しました。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

いのちを「いただきます」

イメージ
  カブ隊、ビーバー隊、今日の活動は「渓流釣り」 ・・・のはずが、前日までの雨で、川が増水!! 急遽、ブルーシートのマスでの「つかみ取り」になりました。 まずはビーバースカウトから。 最初は ぜんぜん捕まえられません・・・でも、だんだんコツをつかんできて、追い込み!! カブスカウトは、どんどん捕まえていきます。さすが! 今日は、ボーイ隊は来ていないので、 写真左の 「プロの内臓取り出し職人」 からなる 内臓取り出し班 が奮闘。 カブスカウトは、内臓をまじまじと観察。浮き袋だー♪ ビーバーさんもちょっとお手伝い♪ 次は、串打ち! 写真左の 「プロの串打ち職人」 が、カブスカウトに秘伝の手法を伝授。 そして、カブスカウトが奮闘! 次は、塩振り! 写真は無いけど 「プロの塩振り職人」 が、MOCO'S KITCHENバリの落差で、ビーバースカウトに奥義を伝授!  そして、最後は焼き! 写真は無いけど、焼き鳥屋で修業(バイト)した 「プロの塩焼き職人」 が、見事な火加減で仕上げ・・・ 超絶においしい、ニジマスの塩焼きが完成!! 今日の活動テーマは「いのちをいただく」です。 みんなで、この意味をしっかりと感じて、おいしくいただきました。 それと、ブログ写真を選ぶときに思ったのは、、、ベンチャースカウトが撮った写真は、スカウトたちみんなの表情が豊か!こんなところもボーイスカウトならではだなぁと思いました。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA