投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

かばた(川端)

イメージ
カブ隊、生水(しょうず)の郷で、暮らしの知恵を知る活動。 集落の間には水路が巡っています。 近江八景のひとつ「比良の暮雪」 冬は雪に包まれるこの地、きれいな雪解け水が豊富な場所です。 飲料や炊事に大切に利用されている様子が体感できました。 炎天下、川遊びも楽しみました。 お楽しみは、、、遊んでいる間に冷やしておいたスイカや野菜たち。 きゅうり丸かじり!うまい!!

デイキャンプ

イメージ
ボーイ隊、今日は、8月の夏キャンプを控えての、訓練キャンプ。 キャンプのためのキャンプ!? 準備しっかりしないと、本番キャンプ楽しめないですから。 まずは歩いて40分くらいのスーパーに食材買い出し。 ちなみに、スカウトペースで行きました。 暑すぎてぶっ倒れるかと思いましたが、スーパーの中は天国。 活動場所までまた歩いて30分くらい。 風が強くてタープがバタバタ・・・・ 日陰を作ると、やっぱり涼しいです。 スカウトは「 冷や汁 」をつくりました。 これがまた、簡単だけどかなりおいしい!! ロープワークのおさらいも。 帰りは、とぼとぼ歩くのかと思いきや・・・またまたスカウトペース。 どんだけ元気やねん!

びわ湖のみずといきものしらべ

イメージ
ビーバー隊、今日は、「びわ湖の研究者になろう」~みずといきものしらべ~ 漁船にのって、いざ湖上へ! びわ湖と川の それぞれの水の透明度を計測しました。 へー、こんな器具で計測するんですね! お昼ご飯は、湖の幸たっぷり。 浜では、投網体験もしました。 今日は、びわ湖の恵みにいっぱい触れられた一日でした。

雨の日の博物館

イメージ
ビーバー隊、琵琶湖博物館にいってきました。 今日のおかずはウナギだぜよ! 大漁だぜよ! 木も切るぜよ! こっちのほうが楽だぜよ! リニューアルして、リアルさが増して、湖国の暮らしがたくさん体験できました。 日本最大の淡水湖を抱える滋賀県おすすめのスポットです!

チャレンジ章「通信博士」

イメージ
カブ隊、今日はあいにくの雨で公民館での屋内活動。 「通信博士」の細目は (1)絵と文字を使って手紙を書く。 (2)正しく電話をかけることができ、緊急電話のかけ方を知る。 (3)暗号で簡単な通信文を作り、解読することができる。 (4)手旗信号で、15字くらいの文の送受信ができる。 (5)手話で簡単なあいさつができる。 です。 相手の組にわからないような暗号文を考えます。 手旗信号は、ミニ手旗を作るところから。 活動後半は、夏のキャンプに備えて、ソングをたくさん練習しました。 ボーイスカウトのソングは、身振り手振りがついているものも多く、楽しいですね。

5泊6日キャンプの計画

イメージ
ボーイ隊、キャンプに備えての班集会。 今日の活動の心掛けは「スカウトは快活である」です。 夏の5泊6日キャンプの計画を練りました。 日中は何をするか。 食事をどうするか。 決めることはたくさんありますね。 最終泊は移動して、団キャンプの予定です。 キャンプファイヤーについて議論する時が一番活発でした。 途中、カブスカウトと一緒に「手旗信号」をしました。 ボーイスカウトが逆さ文字を書いて、 みんなで練習。 手旗はすぐに忘れちゃうので、今後も日々の活動で使わないと・・・です。