投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

Skating is fun!

イメージ
ボーイ隊、今年度にできなかったことの一つ、「スケート」を年度末ギリギリで楽しんできました。 楽しむといっても、インストラクター付きで、狙うは、技能章項目!! スケート章(抜粋) ア) 20mを10くらいのストロークで前進滑走し、ハの字型またはイの字型ストッピングで停止する。 イ) 直径3mくらいの半円を正しくキャーリングする。 ウ) 直径5mくらいの半円を前進のクロッシングをする。 エ) 前進からバックへのターン、バックから前進へのターンをする。 オ) 片足でバックスケーティングをする。 ウ) くらいまでなら何とかなるのですが、それ以降は結構な難易度です。 スカウトのレベルに応じて、そもそも氷上を滑るというのはどうしたらいいかの基礎をみっちりと指導してもらい、午後には我流の初心者とは一線を画す滑りになってました。

スカウト救急法

イメージ
ボーイ隊、湖南地区開催のスカウト救急法の講習会。 湖西地区でも毎年やっているのですが、ボーイスカウト対象範囲なので、 今回は「技能章」の範囲とあって、さらに知識を深めるために参加しました。 行うことによって学ぶ。 いざという時の、技能をしっかり体得できたと思います。 訓練ですので、何度も繰り返し参加して身に着けていってほしいと思います。

いのちの授業

イメージ
ボーイ隊、スカウトからの要望で、寒中キャンプ。 キャンプ場まで自転車で行く!!ということで、約2時間の道のりを、ザックを担いで出発! 途中、チェックポイントとして2か所を設定。 一つ目は、「鳥居川水位観測所」 ここの零点高(T.P 84.371m, O.P. 85.614m)が琵琶湖水位の基準高なんですね。 T.P. 東京湾平均海面 O.P. 大阪湾最低潮位 二つ目は、「滋賀県立美術館」の屋外展示、三作品。 さてこの作品は何を表しているでしょう?みんなで話し合って、想像し合って。 そんなこんなで、無事にキャンプ場に到着し、設営が始まります。 これ、輪になって何やら話していますが、、、 テントやタープ、自分たちのサイトは、当然自分たちで設営するのですが、ボーイスカウトは、学校も違うし学年も違うし。 そんななかで、誰が何をするか、とか役割しっかりふれないと、いつまでたってもサイトはできません。食事も食べれません。 そんなことを体験を通して学んでいくということをやっています。 お昼からは、猟友会の方より、シカが捕獲されたとのことで、捕獲されたシカを目の前に、急遽「いのちの授業」をしていただくことに。 大人も一緒にお話をお聞きして、あらためて「いただきます」の意味を再認識しました。 そして、食事の準備です。 薪を割って、みんなで楽しくピザ作り。 夜も火を囲んでおしゃべりタイム。 いやー、楽しそうやなぁ~ 朝は6時起床で、朝食後はスカウツオウンサービス。「いのちの授業」が良い影響を与えていたと思います。 午前は、今回のキャンプの報告書を仕上げたりして、お昼ご飯(パスタでした・・・昨日と言い、最近のスカウトたちの料理はカレーではない!)を食べて、撤営ののち、また2時間かけて自転車で帰途につきました。

わくわく自然体験あそび

イメージ
ビーバー隊、今日はお友達を迎えての、琵琶湖岸ハイキング♪ ビンゴゲームをしながら、約4キロの道のりをレッツゴー! うーん、このマンホールの絵は、ビンゴのとはちょっと違うなぁ・・・ その他、みずどりの模様から、湖面をよーく探したり。(キンクロハジロ) ビンゴが、完成するころには、本日のおたのしみ♪ ゴール地点は、琵琶湖の水上消防の拠点で、消防士さんからお話しを聞いて、実際の放水の様子も見学させていただきました。 今年度の活動はこれで終了。また次年度みんなで楽しく活動しましょう!!