投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

仁以山悦智為水歓

イメージ
ボーイ隊、夏の夜間ハイクの下見ハイキング。 今回は昼なので、地図とコンパスを頼りに琵琶湖疎水をたどります。 浜大津を出発して、京都駅までの約3万歩。 テーマは「琵琶湖の水とめたろか」 1/25000の地図だと疎水の高低差はわからないので、チェックポイントで指導者の高度計値を記録。 実は、指導者もちょっとドキドキ。だって、途中でポンプアップしてないのは知っているけど、明治時代に測量して通したってどんな精度だったんだろう・・・と。 浜大津 約91m 山科藤尾水門 約87m 蹴上疎水公演 約80m おぉー、数メートル差しかないやん! スカウトは、道中の扁額(タイトルはスカウトに聞かれた井上馨の揮毫、ググりました💦)説明を読みながら、また、琵琶湖疎水記念館にも寄って、疎水の歴史を学びました・・・はず。 さて、本題の「琵琶湖の水は止められるか」をみんなに聞いてみました。 明確な目的、そこに寄せる人々の期待、リーダーシップ、実行する知識やそれを支えるたくさんの努力。 自分の足で歩いて観察して、明治の社会を変えていった偉業を知ったスカウトは、それぞれにいろいろ感じてくれたようです。 そうそう、自分には到底出来っこないわ~・・・って言ってたけど、案外そうでもないんだよ。だってスカウトなんだもん。

すてきなもの

イメージ
ビーバー隊、今日は雨の公園散策 公園と言っても、坂の上にあるので、ちょっとした山登りです。 頂上に着くと、結構いい景色♪ 双眼鏡を覗いて・・・じぶん家は見えたかな?? 子どもたちは、ほんとにいろんなものを見つけます。 そして興味を抱きます。 いつもの公園、なんてことない日常にも、すてきな出来事がたくさん潜んでいて、 それを見つけるか通り過ぎるかはその人次第ってことかなぁと。

うちゅうキャンプ

イメージ
カブ隊、恒例の雨中キャンプ! ここ数年、雨が降ったためしがないけど、今回はばっちり雨予報☔ それでも、初日は・・・まぁ、くもりってところ。 組別に、オリエンテーリングしました。 地図って慣れるとわかりやすいんだけど・・・四苦八苦もまた楽し キャンプめしって簡単なんだけど、おいしい。 周りの雰囲気ですね。 なので普段なら、一緒に食べる雰囲気が大事だよね。 夜はキャンプファイヤー。スタンツの披露です。 朝は体操から。 うーん、なかなか雨が降らない。 午前のプログラムは、次の活動のための工作。 ようやく雨が降ってきて・・・帰るころには土砂降り! お掃除をしっかりやって 雨宿りしながら、 仲良しの輪で締めくくりました。

雨の日のビーバースカウト

イメージ
ビーバー隊、今日は山にハイキングの計画でしたがあいにくの雨模様。 公民館で、「染め物」にチャレンジ。 真っ白のハンカチをねじったりゴムで縛ったりして、どんな模様になるかを想像して作ってみました。 思い通りの模様が描けたかな?? 屋内でも元気なビーバースカウト。 でも、やっぱり 次は晴れてくれますように!

雨の日のカブスカウト

イメージ
カブ隊、今日は鉱石探しの計画でしたがあいにくの雨模様。 公民館で、カブブックやチャレンジ章に挑戦 カブブック?? https://www.scout.or.jp/wp-content/themes/saj-hp/pdf/cub-book/2303_cubbookforparents_2P.pdf どれができて 出れができていないか 自分たちで一覧表に書き込んで確認し合います。 ロープは遊び道具にもなります。 これ、大人でもドキドキするゲーム(*'▽') お昼になると、雨が上がったので、広場で昼食 ソングもいっぱい練習しました。 屋内も良いけど、やっぱりスカウトは野外が良いですね。 次は晴れてくれますように!

アマチュア無線 第4級 全員合格!

イメージ
ボーイ隊、アマチュア無線 第4級 にチャレンジ。 2日間の講習を受講し、修了試験の結果、、、無事に受講者全員合格しました!! で、次回活動は・・・ 滋賀県の鉄板ネタに対して、 あなたは・・・「琵琶湖の水、止められますか?」 この与えられた課題に向き合うために、 スカウトは、示された座標をめぐって琵琶湖から県外に飛びだします! そこで目にするもの、知ること、すべてを理解できたとき、 この問いに対する答えがきっと見つかるはず・・・。