投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

今日は科学の日

イメージ
ビーバー隊、カブ隊、今日は膳所城跡公園広場をお借りして、 科学の日!! 最初は、、、 おー!隊長がすっぽり入ってる! これは、ふむふむ、表面張力ですね。 次は、、、 身近のもので、火がつけられるか。 これは、ふむふむ、オームの法則ですね。 次は、、、 PETボトルを押すと、お魚が沈むよ。 これは、ふむふむ、浮力と重力の関係ですね。 次は、、、 PETボトルロケット~!!! これは、ふむふむ、圧縮空気と摩擦の関係ですね。 なーんて、難しいことはさておき、実際にやってみると楽しい。それが一番大切。 なんでこんなふうになるんだろうね。 そんなふうに思えたら、もう未来の研究者だ! ちなみに、指導者と言えば、、、、 デカいPETボトルに、パンパンに空気を詰めて・・・ずぶぬれになりながら一番はしゃいでおりました(*^-^*) やっぱ、リーダーはこうでなくっちゃ! #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

「魚拓」ってなぁに?

イメージ
カブ隊、以前の活動で「小鮎釣り」をしたのですが、今日は チャレンジ章「フィッシャーマン」 の細目「魚拓」にチャレンジします。 「魚拓」 ってなぁに? 拓は、紙などに摺るって意味で、釣った魚の大きさを記録するために、墨などで紙に転写することなんですね。 コロナ禍で、長時間連続しての活動が困難なこともあり、今日は釣った「小鮎」ではなくて、「雀鯛」を準備。 魚拓を取った後は、おさかな博士指導者(15団の”さかなクン”)の監修のもと 「解剖」 も体験しました。 活動場所として野外ステージを借りていたので、そのまま一人ひとり 発表 。 みんなの前で自分の考えを話せるってのも大切なことですね。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

アマチュア無線技士になろう!

イメージ
 ボーイスカウト、 アマチュア無線技士(第四級) 目指して、2日間の講習会を受講。 電波法から、局免許、無線設備そして無線工学など、学校では習っていないことが大半でしたが、みんな一所懸命に取り組みました。 緊張の面持ちで、本日、 修了試験 を受けました。 結果発表は、後日。 試験場から出てきたスカウトの顔は晴れやかだったので、きっと大丈夫でしょう。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

びわ湖ブルーの唐橋焼

イメージ
ビーバー隊、今日は地元、大津の窯元におじゃましました。 唐橋(からはし)焼 滋賀と言えば、狸(他を抜く etc.)の信楽焼が有名ですが、 唐橋焼は びわ湖ブルー の フクロウ(苦労しない etc.)をモチーフにした焼き物で有名です。 はじめに、職人さんにいろいろと焼き物のことを教えてもらいます。 さぁ、作ってみよう! ということで、あらかじめ持ってきたモチーフは・・・・「トラッキー💛」 陶土って、ひんやりしていて触ってるだけで気持ちいいですね。 今日は地元の文化に触れることが出来ました。 焼き上がりが待ち遠しいです(^^)/ #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

ホタルの鑑賞会

イメージ
今日は、スペシャルイベント。 滋賀県内の某所にて、カブ隊とビーバー隊で合同の「ホタルの鑑賞会」をしました。 夜の活動で自由参加でしたが、総勢40名程度が集まりました。 ホタルの発光は、化学反応で生成された励起状態のOxy luciferinが失活する際に放出される光。 生命が作り出す光は、なんとも優しくて眺めているだけで心が癒されます。 鑑賞会では、指導者のホタル博士に、ホタルの種類や、オスとメスの違いなど教えてもらいました。気付くと、15団でない子どもたちも一緒に聞いていたり(*^-^*) これからも、この場所がホタルにとって住みやすい環境でありますように。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA