投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

クロスベアリング

イメージ
 ボーイ隊、今日は絶好の活動日和!!・・・つまり雨! 今日は 「索端止め」 の訓練。 見習いスカウトの作った、ちょっと強引(^_-)-☆ アイスプライス ! もちろん最初は、 ウォール&クラウンノット 、そして バックスプライス を作ってから。 2級スカウトは難なくクリアで、後輩のために 手順の動画記録 もしました。 続いて、地図とコンパスを用いて、 ハイキングには必須の 「クロスベアリング」 の訓練。 机上でちゃんと理解してから、、、 当然、 フィールドで実践 です!大雨ですけどね!! まず、近江大橋の長さが1.25kmであることを地図で確認したのち、 みんなで時間歩測してみます。いってらっしゃい! 何事も体感してみることが大切! 戻ってきて、びわ湖対岸の特徴物を基準に クロスベアリング を・・・ うーーーん、やっぱり今日は視界が超絶悪い!! それでも、何とか自分の居場所を、 地図とコンパスだけで ほぼ捕捉することが出来ました!(^^)! 初級スカウトにとって、最初は難しいなぁと思っていたけど、チャレンジしてできると楽しくなってくる、、、そんな一日でした。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

さかなクンになる。

イメージ
 カブ隊、さかなクンになる。 6年にわたるリニューアルを経て、昨年グランドオープンした琵琶湖博物館に行ってきました。 こちらは15団の「さかなクン」こと、びわ湖博士リーダーです。 15団は、プロ職人がいっぱいいるのです!(^^)! クリップボードをもって調べ物。 水族展示以外にも、琵琶湖の歴史とか、 みんな興味津々。 そういえば、野洲に「生痕化石」見に行きましたよね。 お昼ご飯は、広い場所で離れて。 この後、 みんなの前で「観察発表」して今日の活動を終えました。 *** ちなみに、琵琶湖博物館のホームページでは、おうちミュージアムをやっておられます! https://www.biwahaku.jp/ouchi-museum.html みんなも「アブラコウモリ」を作ってみよう! 他にも、滋賀県「コロナに負けないぞ!子ども応援プロジェクト」がいっぱい!! https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/kankyou/310585.html 滋賀県、最高ーっ!! #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

牛の王の山 を愉しむ!

イメージ
ボーイ隊、2021年 「うし年」 の最初の活動は、、、 清水寺奥之院 「牛王山」 へのハイキング!!! 追分駅に到着後、地図とコンパスを手に、元気よくいってらっしゃい!! ・・・っていきなり、交番でお巡りさんに声を掛けられてるじゃん!! なんと、パトカー(十数年ぶりに新調されたとのこと)を見学させていただきました!やったね!! 途中の水車小屋、水車全部が凍っています!! ここ数日の寒波で水しぶきが凍結し、今日は少し暖かいので表面が溶けて すごく透き通った氷の造形物があちらこちらで見られました。 牛尾観音さんの黒門でパチリ📷 お寺でお参りをした後、さらに山を登っていきます。 スカウトとは、簡易無線機で連絡を取っていますが、 同じ時間帯に 比叡山を登っているカブ隊 とも繋がり、お互いに無線機で新年のご挨拶をしました♪ 次の目的地である「音羽山山頂」にも、無事に定刻通り到着して、 昼食と、お湯を沸かして暖を取りました。 今日の活動は、保護者ご家族もたくさん参加して、 大人班を編成して、みんな仲良くワイワイと新年のハイキングを楽しみました。 2021年、うし年。 コロナ禍はまだまだ続くけど、ゆっくり着実に活動を続けていけたらと思います。 #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA

コロナ退散!新年ハイキング

イメージ
カブ隊、コロナ退散祈願の新年ハイキング うっすらと雪の残る無動寺坂を元気よく登っていきます。 途中の小川で、 変わった形の 「つらら」 を発見! 数日前までの極寒気候で凍結した氷が、今日は晴れて表面が少し溶け、宝石のような輝きです。 ケーブル駅では雪合戦できるくらい残っていました♪ 昼食は、広い場所で十分な距離を取って。 これが当たり前の光景になってしまいましたね。 昼食の後、 一人ひとり 「今年の抱負」 を発表しました。 さて、例年は、下山も歩いて・・・ですが、 今年はサプライズで、 ケーブルカー🚋 に乗車!! 早く、コロナ禍が収束しますように!! #SCOUTING NEVER STOPS IN TIMES OF CORONA