投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

厳冬期の訓練キャンプ

イメージ
ボーイ隊、厳冬期の野営訓練。 テーマは、暖を取ることをいろいろ。 ボーイ隊ですので、基本的なところもしっかりと。 「野営と熱」について考えながらのキャンプ。 熱ってどういう性質? 温かく過ごすにはどうしたらいい? 水に注意。気化熱体験。 燃える3要素。 知ってなきゃの一酸化炭素について。 先輩スカウトが後輩スカウトに教えて・・・いい班運営ができていました。 ボーイ隊といえばたちかまど! たちかまど組み立て選手権大会 も実施しました。 タイムは・・・内緒!

防災訓練

イメージ
カブ隊、きょうはちょっと足を延ばして、京都の「防災センター」へ 災害はいつどこで遭遇するかわかりません いろんな体験を通じて体で感じて、 日ごろから、備えていられるようにしたいものです。 センターの方に、自分たちでもできることをたくさん教えてもらいました。 で、お昼ご飯の後は・・・ やっぱりカブ隊! めっちゃ元気に走り回ってました。 げんきが一番。

むかしのあそび

イメージ
ビーバー隊、今日は「昔の遊び」に挑戦。 「ふくわらい」 これ、大人も子どもも楽しい!! 「しょうぎくずし」や「 ごもくならべ」 真剣です。 みんなで楽しく「かるたあそび」 今日は世代を超えて老若男女いっしょに楽しめました。 とっても大事なことですね。

能登半島地震災害義援金募金のお礼とご報告

イメージ
1月7日に実施しました能登半島地震災害義援金募金は、下記の通り集まりましたことをご報告させていただきます。 義援金総額:54、665円 お寄せいただいた義援金は、全額を「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」として送金いたしました。 皆様のあたたかいご支援、ご協力に感謝いたしますとともに被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 日本ボーイスカウト滋賀連盟 大津第15団 一同

新年ハイキング 各隊それぞれ

イメージ
《ボーイ隊》 新年ハイキングは「東海自然歩道10キロ縦走」です。 このために2度の班集会で、ルートを計画したり、整地したり、コンパスを読んだりしてきました。 なので、指導者は付き添わず遠方で無線連絡です。 石山から入山して、無事に昼食ポイントの音羽山に到着。 後で聞くと、少し迷うところはあったそうです。 お昼からは、「蝉丸」の句「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」で有名な京阪「大谷駅」まで下山。 しかし、ここで終わりではありません!なんと再び登り道!逢坂山を越えて長等公園へ抜けます!! ゴールと思ったら、もう一山!人生よくあることです。 これでみんなへとへとやろうと思っていたのは指導者だけ。スカウトは長等公園の遊具で、はしゃぎまくっていたのでした。 恐るべし!ボーイスカウト!! 《カブ隊》 新年ハイクは「比叡山」 松ノ馬場駅から入山します。途中は結構険しい道のりです。 ベンチャースカウト、カブ分隊 がアシストします。 毎年恒例、「今年の抱負」をみんなの前で宣言します。 有言実行で行きましょう!! 《ビーバー隊》 新年ハイクはカブ隊と同じく「比叡山」 でも、坂本から上がります。 ベンチャースカウト、ビーバー分隊 がアシストします。 延暦寺では、大改修中の根本中堂のご説明を頂きました。 ビーバースカウトは、ちょっとお疲れで、ベンチャースカウトに抱っこしてもらっています。 なんといっても帰りは「ケーブルカー」!日本一長いのです!! ケーブルの山頂と麓の駅前で、能登半島地震の義援金の募金活動をしました。 多くの方にご協力いただくことができました。 今年も15団各隊それぞれに、元気よく新年の活動スタートをきることができました。