投稿

湖西地区キャンプ

イメージ
ボーイ隊、夏に県キャンポリーを控え、湖西地区キャンプに参加してきました。 他の団のスカウトと過ごす2日間。様々なプログラムに挑戦しました。 手打ちうどん、改め、手抜きうどん・・・混ぜて伸ばして切るだけ・・・でも、自分たちで作ったうどん(一部はきしめん級!)はめっちゃうまい! 設営・撤営はもちろんみんなで一緒に。 夜のキャンプファイヤー(ランタンファイヤー!)は、各団のオリジナリティーが垣間見れました。 導入の部分は、ライオンキング♪ ファイヤーっぽい雰囲気でてました。 お昼は その場で計画書を書いて、ちょっとハイキングも出かけました。 指導者も、遅れてついていったのですが、滝がとっても涼しかったです。 朝は、スカウトたちだけでのスカウツオウンサービス。 そうそう、「日本一チャレンジ!2025」の「オニギリ・パーティ」やりました! 最大の時間ロスは・・・ラップが貼りついてでなーーーい(泣)・・・でした。ラップの切り方覚えましょう。 現在、全国1位と最下位に位置しております(笑) 夏の県キャンでもまた更新しましょう!! *** 土曜日の夜、キャンプファイヤーの後の「夜のつどい」は、せっかくの地区キャンプということもあり、「戦争」についてみんなで考えて意見を出し合ってみました。 概ね14歳のスカウトたちです。 戦争が続いているよね。そしてまた別な戦争も起こったよね。 どっちが悪いと思う? どうしてそう思う? どうやったら収まると思う? 中立国が仲裁にはいったら収まるかな? 強い国が仲裁に入ったらって?それって武力で?そうするとまた戦争だよね 強い国って悪なの?善なの? いろんな意見を聞いて、自分なりの考えを発言していました。 日曜日キャンプから帰宅して、ニュースを見ると、強い国が武力を行使していました。 そして、月曜日に報復が報道され、そしてこれを書き留めている今日、火曜日の夜に停戦が報道されています。 スカウトにはどう映っているでしょうか。 *** 土曜日の「夜のつどい」が終わった後、計画書に書いてあった就寝時間をすっかり過ぎて、サイト見回りに行くと、一つのテントのなかで全参加スカウトがぎゅうぎゅうになって笑顔で遊んでいるのを見て、あぁこの子たちならきっといい世の中になっていくだろうなぁと感じました。

雨中キャンプ

イメージ
カブ隊、梅雨の時期を狙っての「雨中キャンプ」 雨でもへっちゃら!なスカウトの実践の場です。例年、だいたい降らないのですが。。。 荷物を運搬するのも、スカウト。みんな協力して行います。 キャンプサイトに行く道中 スカウトそっちのけで!?大人たちが夢中になっている(笑)のが・・・ 世界最小級のトンボ、 ハッチョウトンボ ! 夜のキャンプファイヤーでは、各班のスタンツで楽しみました。 9月上進ですので、このころの組長は随分しっかりしてきます。 まんなかにいるのが組長さん! 小学生から、小集団のリーダーとしての経験を積んでいます。

大津 唐橋焼

イメージ
 ビーバー隊、今日は瀬田の唐橋のたもとにある琵琶湖ブルーが印象的な「唐橋焼」の体験をしてきました。 コップに、思い思いのデザインで、陶土を貼ったり、削ったりして作品を作っていきます。 完成は約1か月後、どんな仕上がりになるか楽しみですね。 スカウトは、いつも小さい子や仲間を大切に。 ちょっとした時間も大人もいっしょに楽しく過ごしています。 ぜひ、大人も子どもも いっしょに楽しい休日をすごしませんか? 見学は随時受け付けています。 お問い合わせは →  こちらの「お問い合わせ」より

班集会

イメージ
 ボーイ隊、今日はキャンプに向けた班集会 4月からの新班長が奮闘 ボーイ隊では、結局のところ、リーダーシップを学んでいるのかなとも思います。 中学生にはなかなか難しい。 でも、ちょっとずつですが、班を運営していくためのコツに気づいていってくれている感触です。 Earth Tribeについても、とっかかり部分をみんなで考えました。 次のフェーズは それぞれに何ができるかを考えて行動に移してみる です。 小さなことの積み重ねですね。 床をピカピカにして、今日の班集会を終えました。

フィッシャーマン

イメージ
 カブ隊、今日は「チャレンジ章」 フィッシャーマン への道のり 大津15団は何といっても、琵琶湖の湖岸に位置する団ですから、これは外せません! 最初に、マナーや安全面についてみんなで理解します。 釣り竿の使い方や、必要な結びをロープを使ってを再度確認。 釣りエサは自分たちで考えてもってきます。 さて、釣れるかな~? みんな釣った魚で魚拓を取り、外来魚は 条例に従って 回収ボックスへ。 改めて、生き物のことを考えた一日になりました。

いのちをいただく

イメージ
ビーバー隊、今日は さかなくん になる日。 指導者から注意事項やおさかなのことを聞いた後、、、 ビーバースカウトは、「釣り」 ハムスター(ビーバーよりちっちゃい子たち)は、「つかみどり」 自分たちでとった魚は、調理してもらって、、、 みんなで「いただきます」! お外でみんなで食べると格別ですね。 ビーバーさんは、木の葉章を、 ハムスターさんは、ハムスターノートにシールを貼ってもらって、 またみんなで一緒にあそびましょう!

防災訓練

イメージ
カブ隊、今日は釣りの予定でしたが、あいにくの雨。。。最も怖いのが雷さん。。。なので雨プログラム発動。 防災訓練プログラムとなりました。 隊指導者から渡されたマップを使って、街中を探検。 写真は、自販機に示されている「あるもの」を記録してくるミッション。 そのほかに、 水で戻したカップラーメン を食してみる! これ、普通にいけました。・・・なんだったら、「冷やしカップラーメン」と称してしまえば夏の商品として成り立つかも。 そのほかにも、緊急119通報訓練や、災害に備えて個人が準備しておくべき対策グッズ(スカウト持参)について話し合ったりしました。 7月には、もうちょっと大規模に防災訓練する予定です。組長さんにとって、良い事前準備活動になりました。 雨でも元気いっぱい、カブスカウト!