投稿

班集会

イメージ
ボーイ隊、上進スカウトを迎えての初めてのキャンプの計画。 班長と次長が仕切って、キャンプのプログラムを決めていきます。 ギョーザパーティーが主軸のようです。 ギョーザと言っても ・焼きギョーザ ・水ギョーザ ・揚げギョーザ いろいろありますね。 作りやすさや後片付けのこと、、、大人なら一択のような気もしますが、 さて、ボーイ隊のスカウトが自分たちで実施するパーティー。 どれを作るかは、当日のお楽しみです。 午後からは、初級の科目を中心に国旗の掲揚などを確認しました。 活動中のスカウトの顔を見てると、楽しそうで、 きっといいキャンプになるだろうなぁと感じます。

大津祭

イメージ
 江戸時代から続く天孫神社のお祭り「大津祭」 今日は、13基の曳山が巡行する本祭の日です。 まずは曳山展示館で、大津祭を知ろう! お囃子も体験。 スタンプラリーをしながら、巡行を楽しみました。 活動の締めはいつもの仲良しの輪!

秋の山を感じて!かさかさ!

イメージ
09時 京阪三井寺改札口 集合 新羅三郎(源義光)のお墓前 弘文天皇 長良山前陵 皇子が丘公園 落ち葉であそぼう 12時 お昼ご飯~解散 ビーバー隊、秋のハイキングのスケジュールです。 落ち葉のうえを かさかさ ハイキング。 広場ではめいっぱい遊びました! おとな も こども も 一緒に楽しい休日です♪

上進スカウトとハイキング

イメージ
ボーイ隊、9月上進のスカウトを迎えての「ハイキング」 場所は、滋賀県屈指のハイキングスポット「金勝アルプス」 電車とバスで登山口に到着すると、各班、出発前の点検。 隊長に「地図とコンパス」で進むべきルートが取れることを示してから出発です。 ①地図の現在地にコンパスをあてる。 ②導矢を地図の磁北に、進行方向に進行矢を合わせる ③プレーとコンパスを正しく持って、導矢と方位磁針の北を合わせる です。 まぁ、忘れてるスカウトは、「方位磁石と地図の北を合わせて、大体右後ろの方向の道!」とか言いますが、これは学校の試験ではないので  地図を見て進路が取れればOK! でも、途中のチェックポイントで、班長が初級スカウトにちゃんと指導。 多少、ルートを間違えたりもありましたが、どちらの班も時間通りにゴールポイントに帰ってきました。 天狗岩からみんなで眺めた絶景はきっと一生の思い出として記憶されるでしょう。

国スポ、セーリング行ってきました

イメージ
ビーバー隊、国スポのセーリングの観戦に! いま、滋賀では国スポが熱い!! 大津市柳が崎特設セーリング会場で、なんと、環境学習船の 「megumi」 から観戦できるのです。 副長からは、せっかくのセーリング観戦とあって、 「ヨットのひみつ(かぜとちがうほうこうにすすめるわけ)」の紙芝居 さて、大人もなかなか知らないヨットの航行。 知っていると、またひとつ観戦の視点が増えて楽しいです。 でも、午前中は凪(なぎ)で、競技は午後からに・・・ 自然次第なところも、また面白い競技ですね。

ベンチャーフォーラム

イメージ
今日はベンチャーフォーラム セイリングスポット・ワニさんのご協力で、琵琶湖畔での活動です。 午前は、湖岸の清掃活動をさせていただきました。 プラごみはさほど多くなく、少しづつですが環境に対する意識が上がってきているのかなと感じました。(とはいえ、場所にもよるので安心はできませんが) そのあと、ボートで琵琶湖を満喫! 午後から、ローバースカウトがファシリテーターとなり、ベンチャースカウト同士で滋賀県ベンチャースカウトとして取り組んでいく骨子を固めました。 やっぱりびわ湖ならでは!の方向性が見えてきていました。 高校生年代ともなると、自分たちで考えて自分たちで実行するということができるようになってきて、とても頼もしく見えました。

収穫の秋

イメージ
ビーバー隊、今日は友団さんをお誘いして、秋の収穫「稲刈り」です。 田植えから体験させていただいた田んぼもいよいよ刈り取りの時期を迎えました。 刈り取った稲束からは香ばしい香りが漂っています。 穂先の一粒一粒が、お茶碗のお米の一粒一粒なんですね。間近で体験して改めて気づくこともあります。 1年をかけて、ほんの少しずつだけですが、いつも食べているお米の育成の体験をさせていただき、スカウトそれぞれに感じることがあったかと思います。 そして、人数が多いとやっぱり楽しいですね!